Pythonを学び始めてなにか実際に作ってみたいけど何から取り組めばいいかな?などと思い始めてきますよね。それでまずは楽しくゲーム開発などはいかがでしょうか。
プログラミングを学び始めたばかりの方、または趣味でコーディングを楽しみたい方にとって、Pythonは最適な選択肢の一つです。その理由は、シンプルな文法と豊富なライブラリ、そして幅広い用途にあります。特に、ゲームプログラミングは、Pythonの基本概念を楽しみながら学べる素晴らしい方法です。
本記事では、Pythonを使って簡単に作れるゲーム10選を紹介します。各ゲームの概要と学べるポイントを解説し、詳細な実装方法は個別の記事でご紹介します。これらのゲームを通じて、プログラミングの基礎を身につけながら、創造力を発揮し、自分だけのゲームを作る喜びを味わえます。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
最初はコピペで動きを確認して、それから実際にプログラムを書いていきましょう
Pythonで作るコピペで簡単気軽にプログラミングゲーム10選
![Pythonで作るコピペで簡単気軽にプログラミングゲーム10選](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/python-game-10-2.jpg)
1. 数当てゲーム
![数当てゲーム](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/number-game-image4-1.jpg)
数当てゲーム あなたのPCは何を考えているの? 数字を予想して、コンピューターとの頭脳戦を楽しもう!わずか10行程度のコードで、エキサイティングなゲームが作れます。
概要: コンピューターが選んだ数字を、プレイヤーが予想して当てるゲームです。
学べるポイント:
- ランダム数の生成
- ユーザー入力の処理
- 条件分岐の使用
ゲームの流れ:
- STEP1コンピューターが1から100までの数をランダムに選びます。
- STEP2プレイヤーは数字を予想して入力します。
- STEP3コンピューターは「大きすぎる」「小さすぎる」「正解」のいずれかを返します。
- STEP4正解するまで2と3を繰り返します。
■プログラムの詳細は【Python】初心者でも簡単!数当てゲームのプログラミング |コピペで気軽にチャレンジ!の記事で画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
コンピューターが決めた隠された数字を当てていくゲームです。
シンプルなゲームですがPythonの基礎を十分に学べますのでぜひ作ってみてください
2. タイピングゲーム
![ゲームの結果画像](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/typing-image5.jpg)
タイピングゲーム キーボードの達人になろう!今度と表示される単語に挑戦。タイピング速度が目に見えて向上するゲームを作ってみましょう。
概要: 画面に表示される単語を素早く正確にタイプするゲームです。
学べるポイント:
- 文字列の操作
- 時間計測
- リストの使用
ゲームの流れ:
- STEP1ランダムな単語が画面に表示されます。
- STEP2プレイヤーは表示された単語をタイプします。
- STEP3正確さと速度が計測され、スコアが表示されます。
- STEP4複数の単語に挑戦し、最終的なスコアを競います。
■プログラムの詳細は【Pythonゲーム】初心者でも簡単!タイピングゲームでプログラミング | コピペで気軽にチャレンジ!の記事で画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
指定される文字を素早くタイピングするゲームです。
文字は個数を増やしてカスタマイズできますので難易度を上げてみてはいかがでしょうか。
3. ハングマンゲーム
![ハングマンゲーム](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/Python-hangman-image3.jpg)
ハングマンゲーム 単語を救え!文字を一つずつ選んで、隠された単語を解読。スリル満点の文字パズルゲームを自作できます。友達と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
概要: 隠された単語を1文字ずつ予想して、完成させるゲームです。
学べるポイント:
- 文字列の操作
- リストと集合の使用
- ループと条件分岐
ゲームの流れ:
- STEP1コンピューターがランダムな単語を選びます。
- STEP2プレイヤーは1文字ずつ予想します。
- STEP3正解の文字は表示され、不正解の場合はペナルティが加算されます。
- STEP4単語を完成させるか、ペナルティが上限に達するまで続けます。
■プログラムの詳細は【Pythonゲーム】初心者でも簡単!ハングマンで学ぶ文字列操作 | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
隠された文字を予想して文字を1つずつ当てていくゲームです。
推測力が必要な面白いゲームが作れます。ぜひチャレンジしてください。
4. 簡単な計算ゲーム
![簡単な計算ゲーム](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/09/calculation-game-image3.jpg)
簡単な計算ゲーム 頭の体操にぴったり!ランダムに生成される計算問題に挑戦。タイムアタック機能付きで、楽しみながら計算力アップ!
概要: ランダムに生成される計算問題を解くゲームです。
学べるポイント:
- 算術演算子の使用
- 関数の定義と呼び出し
- 時間計測
ゲームの流れ:
- STEP1ランダムな数字と演算子で計算問題が生成されます。
- STEP2プレイヤーは答えを入力します。
- STEP3正解・不正解が判定され、かかった時間が表示されます。
- STEP4複数の問題に挑戦し、正答率と平均解答時間を競います。
■プログラムの詳細は【Pythonゲーム】初心者でも簡単!脳トレ計算とタイマー機能のプログラム実装ガイド | コピペで気軽にチャレンジの記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
計算の速さとタイムを計るゲームのプログラムです。
ランダムに生成されるゲームを増やして楽しむのこともできます。
5. シンプルなRPG風テキストアドベンチャーゲーム
![RPG風テキストゲーム完成画像](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/09/python-rpg-image.jpg)
シンプルなテキストアドベンチャーゲーム あなたが主人公!選択次第でストーリーが変化し、テキストベースの冒険の世界へ。簡単なコードで無限の物語を紡ぎ出せます。
概要: テキストベースで物語が展開し、プレイヤーの選択によってストーリーが変化するゲームです。
学べるポイント:
- 条件分岐の複雑な使用
- 辞書の活用
- 関数の定義と再帰呼び出し
ゲームの流れ:
- STEP1ストーリーの導入部分が表示されます。
- STEP2プレイヤーに道の選択肢が提示されます。
- STEP3その後指示されたプレイヤーの選択に応じて、次のストーリーが展開します。
- STEP4複数の結末があり、プレイヤーの選択次第でエンディングが変わります。
■プログラムの詳細は【Python】初心者でも簡単!RPG風テキストゲームで学ぶ条件分岐を解説 | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
コンピューターの指示に沿って選択をし、
クリアを目指すRPG風テキストゲームです。
6. 簡単な迷路ゲーム
![簡単な迷路ゲーム](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/09/maze-game-image3.jpg)
簡単な迷路ゲーム 迷宮からの脱出!テキストベースで表現される迷路を、知恵を絞って攻略しよう。自分で迷路をデザインして、友達を挑戦させるのも面白いかも?
概要: テキストベースの迷路をプレイヤーが攻略するゲームです。
学べるポイント:
- 2次元リストの操作
- ループの使用
- プレイヤーの位置管理
ゲームの流れ:
- STEP1テキストベースの迷路が表示されます。
- STEP2プレイヤーは上下左右の移動コマンドを入力します。
- STEP3壁にぶつからずにゴールを目指します。
- STEP4ゴールに到達すると、クリアとなります。
■プログラムの詳細は【Python】初心者でも簡単!迷路ゲームテキスト版のコード解説 | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
テキストの間をキーを操作してゴールまで行くゲームです。
ゲームで遊ぶことで論理的思考力もつくのでぜひ遊んでみてください!
7. 単語並べ替えゲーム
![Python単語並べ替えゲームイメージ](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/09/english-game-image1.jpg)
単語並べ替えゲーム 言葉のパズルに挑戦!シャッフルされた文字を並べ替えて元の単語を完成させよう。
概要: シャッフルされた文字を並べ替えて、元の単語を完成させるゲームです。
学べるポイント:
- 文字列の操作
- リストのシャッフル
- ユーザー入力の検証
ゲームの流れ:
- STEP1元の単語がシャッフルされて表示されます。
- STEP2プレイヤーは元の単語を推測して入力します。
- STEP3正解・不正解が判定され、スコアが加算されます。
- STEP4複数の単語に挑戦し、最終スコアを競います。
■プログラムの詳細は【初心者】Pythonで英語学習!単語並べ替えゲームの作り方と活用法 | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
英単語がランダムに表示されているものを、正しく並べ替えるゲームです。
以外に並べ替えに頭を使いますのでぜひ楽しんでみてください。
8. 簡単な宝探しゲーム
![ゲーム結果](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/09/treasure-game-image3.jpg)
簡単な宝探しゲーム 埋蔵金はどこだ?2次元グリッドの中に隠された宝物を見つけ出す、ワクワクドキドキの宝探しゲーム。距離のヒントを頼りに、効率的に探索しよう!
概要: 2次元グリッド上で隠された宝物を見つけ出すゲームです。
学べるポイント:
- 2次元リストの操作
- ランダムな位置の生成
- 距離の計算
ゲームの流れ:
- STEP1宝物がランダムな位置に隠されます
- STEP2プレイヤーは座標を入力して探索します
- STEP3宝物までの距離がヒントとして表示されます。
- STEP4宝物を見つけるまでの試行回数を競います
■プログラムの詳細は【Python】初心者でも簡単!2D宝探しゲーム | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
テキストですが、結構座標を当てるのが難しいゲームです。
ぜひ楽しんでつくってください。
9. 数独パズルソルバー
数独パズルプログラムで 数独マスターになろう!自作の数独プログラムで、どんな難問も一瞬で解決。アルゴリズムの力を実感できます。
概要: 数独パズルを解くプログラムを作成します。
学べるポイント:
- 再帰関数の使用
- バックトラッキングアルゴリズム
- 2次元リストの操作
ゲームの流れ:
- STEP1数独の初期状態を入力します。
- STEP2プログラムが空のセルを順に埋めていきます。
- STEP3矛盾が生じたら一つ前の状態に戻ります。
- STEP4すべてのセルが正しく埋まったら完了です。
■プログラムの詳細は【Pythonゲーム】初心者でも簡単!数独プログラミングで学ぶアルゴリズム | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください。
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
難解な数独をコンピューターに解かせるプログラムです。
10. シンプルなカードゲーム
シンプルなカードゲーム トランプゲームを自作しよう!カードを配り、交換し、勝敗を決める。運と戦略が絡み合って、シンプルだけど奥深いゲームを作ります。
概要: コンピューターを相手にシンプルなカードゲームを楽しみます。
学べるポイント:
- クラスの定義と使用
- ランダムな要素の導入
- ゲームルールの実装
ゲームの流れ:
- STEP1プレイヤーとコンピューターにカードが配られます。
- STEP2お互いがカードを1枚ずつ出し合います。
- STEP3高いカードを出した方が勝ちとなり、ポイントを獲得します。
- STEP4すべてのカードを使い切ったら、最終的なポイントで勝敗を決めます。
■プログラムの詳細は【Python】初心者でも簡単!トランプゲームを作ってみよう | コピペで気軽にチャレンジ!の記事でも画像も含めてご紹介しています。ぜひこちらからプログラムに挑戦してください
![](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2024/08/profile-150x150.jpg)
コンピューターと遊べるシンプルなカードゲームのプログラミングです
Pythonゲームプログラミング学習のステップアップ
![Pythonゲームプログラミング学習のステップアップ](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/python-game-10-3.jpg)
ご紹介したゲームをさらに発展的にゲームを作ってみたくなりますでしょうか。以下の方法でゲームを面白くしたり、テキストだけではなく視覚的にも楽しいものになります。
- 既存のゲームに新機能を追加する
- ゲームの難易度を調整する方法
- GUIを追加してゲーム体験を向上させる
既存のゲームに新機能を追加する
- スコアボードの実装
- 難易度レベルの追加
- 音声効果の導入
ゲームの難易度を調整する方法
- パラメーターの調整(制限時間、問題数など)
- アルゴリズムの改良
- 新しいチャレンジ要素の追加
GUIを追加してゲーム体験を向上させる
- Tkinterライブラリの使用
- Pygameライブラリの導入
- ウェブアプリケーションへの発展(FlaskやDjangoの使用)
こちらをもっと詳しく学習を深めたい場合はスクールに行くことを検討してみてはいかがでしょうか。まずはPythonを学びゲームを作りたいとお問合せしてみるのことをお勧めします。以下の記事ではプログラミングスクールをご紹介していますので気軽にお問合せしてみてはいかがでしょうか。
【2024年最新版】Python講座で学べるプログラミングスクール10選を徹底比較
【初心者必見】Pythonゲーム大集合!|コピペで簡単気軽にプログラミング10選を紹介 まとめ
![【初心者必見】Pythonゲーム大集合!|コピペで簡単気軽にプログラミング10選を紹介 まとめ](https://ishi-blog.com/wp-content/uploads/2025/02/python-game-10-3-1.jpg)
Pythonを使ったゲームプログラミングは、楽しみながらプログラミングスキルを向上させる素晴らしい方法です。本記事で紹介した10のゲームは、それぞれが異なるプログラミングの概念を学ぶ機会を提供します。
これらのゲームを順番に作成していくことで、Pythonの基礎から応用まで幅広い知識を身につけることができます。また、既存のゲームに新機能を追加したり、難易度を調整したりすることで、さらに深い理解と技術の向上が期待できます。
プログラミングの上達には継続的な練習が欠かせません。これらのゲームを作るだけでなく、自分なりのアイデアを盛り込んで拡張してみることをお勧めします。試行錯誤を重ねることが、プログラミングスキル向上の近道です。
次のステップとして、GUIの導入やウェブアプリケーションへの発展など、より高度な技術にチャレンジしてみるのも良いでしょう。Pythonの世界は広大で、可能性は無限大です。ぜひ、この記事を出発点として、Pythonプログラミングの楽しさを存分に味わってください!