
Pythonを勉強したいけど本はどうだろう。
どんな本があるのか迷うな。。

じゃあ今回は厳選した五冊を紹介するよ!
著者が実際に使った感想もあるから参考にしてね。
Pythonの学習を始めるとき、まず思いつくのが本で始めてみようかなと考えるのではないでしょうか。
しかしPythonの本はたくさんあり、どれが初心者向けで学習しやすいのか迷いますよね。
本記事ではPythonの初心者向けの本を厳選してご紹介します。実際に使用した感想も交えますのでぜひ本を購入するときの参考にしてください。
- 自分が学習しやすいPythonの本が見つかる。
- 本を利用してPythonのレベルアップができる。
Python入門書を選ぶ時の押さえておきたいポイント

Pythonの入門書を選ぶときたくさんあり迷ってしまいます。
以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。筆者は実際にこのように本を選び学習をしました。ポイントにある最終的な目的を重視して選びましたね。
- 内容がカラーで文字が読みやすくわかりやすいか
- 自分の学んでみたい分野が書かれているか
- 入門書で学習して最終的に何が作れるのかを確認する
1.内容がカラーで文字が読みやすくわかりやすいか
プログラムコードは英語であまり慣れていないと見づらいこともあります。そこで内容がカラーで文字も大きめだと分かりやすく進めることができます。
またイラストなどもあり視覚的にも優しいものが初心者には逢っているでしょう。
2.自分の学んでみたい分野が書かれているか
Pythonではできることが色々あり機械学習や人工知能、ビッグデータ解析など面白い分野があります。
最初はイメージできないかもしれませんが、どんな分野が自分にとって楽しそうという判断でも構わないでしょう。
その分野の内容が濃い本を選んでみてください。
3.入門書で学習して最終的に何が作れるのかを確認する
購入する本には最終的に作れるようになるものが紹介されています。アプリやゲームなど面白いものがあります。
本の最終章などに書かれてることが多いので、先に最終章を見るというのも面白い選択方法ですね。
自分に興味のあるものを探してみてください。
Python初心者の学習におすすめ入門書を厳選5選

プログラミング初心者にとって、信頼できる書籍は学習の強力な助けとなります。ここでは、Pythonの学習に役立つ厳選した書籍を紹介します。
書籍名 | ポイント |
---|---|
Python1年生 体験してわかる!会話で学べる!プログラミングのしくみ | Pythonの基礎から人工知能まで通して優しく学べる |
いちばんやさしい Python入門教室 | Pythonの基本文法などの学習や数当てゲームが作れる |
ゼロからはじめるPython入門 | Pythonの基本から迷路ゲーム、機械学習まで学べる |
確かな力が身につくPython「超」入門 | 基礎が重点的に学べてアプリケーションを作れる |
わかるPython[決定版] | 基礎から機械学習、ディープラーニングなど実践的な内容も盛り込まれている |
1.Python1年生 体験してわかる!会話で学べる!プログラミングのしくみ
学べる内容としては下記のような特徴があります。
- プログラミングの基本学習
- おみくじなどの簡単なプログラム作成。
- アプリや人工知能の作成体験
プログラミング初心者にとって親しみやすい内容で書かれたこの本は、会話形式で進行し、読みやすさと理解のしやすさが特徴になっています。
実際にプログラムを書きながら学ぶことができるので、初めてのプログラミング体験にぴったりです。キャラクターと体験しながら進める内容で楽しく学習が進みます。
筆者はこれがPythonを学習する初めての本でした。使用してみてPythonとは何か、からプログラムの基本、そして機械学習までひと通り学ぶことができました。
この本で初めて書いたプログラムはおみくじゲームでコードを書くこともワクワクして無事に完成できたときはとても嬉しかったのを思い出します。
各章の最後には、実際に自分で作成した人工知能を学習させて動かせることができ非常に感動しました。Pythonの面白さを感じる瞬間でした。
下記の筆者が書いた記事では画像を付けたおみくじプログラムをご紹介しています。ぜひ作ってみてください。
関連記事:【Python】初心者でもおみくじプログラムを作ってみよう!【見本あり】
2.いちばんやさしいPython入門教室
学べる内容としては下記のような特徴があります。
- プログラミングが全く初めてでも基礎から分かりやすい説明
- Pythonのプログラムを書くルールや構造などが学びやすい
- 面白い数あてゲームをつくりPythonを楽しく学習できる
その名の通り、非常にわかりやすい言葉と図解を用いて、Pythonの基礎を丁寧に解説しています。プログラミングに初めて触れる方でも安心して読み進めることができ、基礎から応用までしっかりと理解できるように構成されています。
実例を交えた説明で、実際のプログラムがどのように動くのかを実感しながら学ぶことができます。
この本を購入したきっかけは、単純に数あてゲームが面白そうで作ってみたかったからです。前に購入した本で基礎は学習しましたが復習も兼ねました。
Chapter4のプログラムを構成する基本的な機能の変数や構文、関数の説明が丁寧でより理解が深まり使いやすかったです。
数あてゲームは意外に難しく手こずりましたが、本の通りコードを入力して無事完成できました。まだ初心者だった私はエディタにコードを入力するだけでも大変だったのですが、カラーで読みやすいのが良かったです。
3.ゼロからはじめるPython入門
学べる内容としては下記のような特徴があります。
- 解説の後にすぐプログラム作成例があり習ったことが覚えやすい
- 機械学習の仕組みを学ぶことができる
プログラミング未経験者でも無理なく学べるように、基本的な説明から具体的なコード例までを紹介しています。豊富な演習問題と解説により、自分のペースで理解を深めることができるのが特徴です。
また、実際のプロジェクトを通じて学ぶことで、実践的なスキルを身につけることができます。
1番の特徴は解説の後にすぐ練習問題があることで、すぐ試せるのがプログラムを作る楽しさにつながりました。
興味深く学習できたのはChapter7の機械学習です。アヤメの分類や手書き文字認識などを学ぶことができ、機械学習は奥が深い感じがしましたので少し触れられたことは嬉しかったです。
この本にもゲームプログラムがあり迷路やアクションゲームが作れます。これも結構難しかったです。丁寧な解説と読みやすいコードで何とか作り上げました。動くと感動しますね。
4.確かな力が身につくPython「超」入門
学べる内容としては下記のような特徴があります。
- Pythonの基礎と応用を重点的に学べる
- tkinterを使ったGUIプログラミングでアプリケーションが作れる
シンプルで理解しやすい説明とともに、Pythonの基本から応用までをカバーしています。具体的な例を通じて、実際の現場で役立つスキルを習得できるように構成されています。
実際に手を動かしながら学べるので、実力をつけることができます。
この本で面白かったのはChapter6の外部ライブラリを使ったプログラミングでした。ライブラリとはPythonには標準ライブラリが含まれていますが、その他もっと便利にできるものが外部ライブラリです。
外部ライブラリを使用した画像処理やWeb APIのアクセス方法、スクレイピングという情報収集など少し難しいことにも挑戦できました。やはり1度ではできず何度も繰り返しやっとできたときは嬉しかったです。
最後のChapterにはQRコードのアプリケーションを作れて、普段何気なく利用してる物の仕組みを知ることができ興味深かったです。
5.わかるPython[決定版]
学べる内容としては下記のような特徴があります。
- Pythonの基礎をより詳しく学べる
- 機械学習やニューラルネットワーク、ディープラーニングが理解できる
初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説し、Pythonの基本概念をしっかりと身につけられるように考えられたされた一冊です。
具体的なコード例とともに、わかりやすい説明が多く、読み進めるうちに自然とプログラミングの基本が身についていきます。各章ごとにまとめられた演習問題で、自分の理解度を確認しながら進めることができます。
少し厚めの本で難しいかなと思いましたが、丁寧で詳細に解説されていてより深くPythonの基礎が理解できました。
Chapter7のオブジェクト指向プログラミングの基本は、とても詳しく解説しています。正直言いますと最初は理解できませんでした。しかしこの本の丁寧な内容で理解できるようになり嬉しかったです。
興味深かく勉強できたのは機械学習やニューラルネットワーク、ディープラーニングとPythonの得意分野に触れたことです。
この本は最初は初心者には少し難しかもしれませんが他の本と合わせて取り組むことによってレベルアップできます。
プログラミングのPython初心者におすすめ入門書を厳選5選【使用感想あり】:まとめ

実際に本を購入するポイントをおさらいしましょう。
- 内容がカラーで文字が読みやすくわかりやすいか
- 自分の学んでみたい分野が書かれているか
- 入門書で学習して最終的に何が作れるのかを確認する
これまでご紹介してきた本は最初は全てPythonの「基本のき」から解説されていますので、初心者で不安があっても安心して学べます。
Pythonのが学習本は多数ありますが、自分が何を作ってみたい、どういう分野に興味があるなど目標を持って選ぶことが大切です。
自分に合った本でプログラミングスキルをレベルアップしていきましょう。